
【ワンオペお風呂革命】ソフトバスチェア,メッシュバウンサー活用術!赤ちゃんを安全&時短で入浴する方法
ワンオペ育児中のお風呂タイム…本当に大変ですよね。
赤ちゃんを安全に見守りながら、自分の髪や体も洗わなきゃいけない。
しかも時間との勝負で、ちょっとでも目を離すと危ない。
そんな時に救世主になってくれたのがソフトバスチェアとメッシュバウンサーです!
ソフトバスチェアとは?
三角形の背もたれ型バウンサーで、防水・メッシュ素材が特徴。
お風呂や脱衣所でも使えて、赤ちゃんを斜めに座らせられるため、安定感抜群です。

メッシュバウンサーとは?
メッシュ生地のバウンサーで、濡れても乾きやすく、丸洗いも可能。
脱衣所でも使えて、赤ちゃんを拭いてあげたり、着替えさせたり、待機させておくのに便利です。

ソフトバスチェアのメリット
- 安全性:滑りにくく安定感がある
- 時短:自分の身支度と赤ちゃんケアを同時にできる
- 多用途:脱衣所・浴室どちらでも使える
- コスパ:長く使える
ワンオペお風呂での具体的な使い方
浴室での手順
- 浴室にソフトバスチェアを設置
- 赤ちゃんを座らせ、軽くお湯をかけて温める(寒い冬はタオルなどを体にかけておいてあげてください、)
- 自分を洗う
- 赤ちゃんを洗う
脱衣所での手順
- バスタオルをメッシュバウンサーにセットしておく
- バスタオルの下に、オムツ、肌着、パジャマをセットしておく
- お風呂上がりに寝かせて、体を拭き、冷えないようバスタオルでくるんだり、暖房で暖める
- 自分を拭いて、着替える
- 赤ちゃんのバスタオルを取り、着替えさせる

実際に使ってみた感想
ソフトバスチェアは、新生児から生後6ヶ月頃までメッシュバウンサーは1歳過ぎまで愛用しました。
特に冬場は脱衣所に置いておくと、赤ちゃんを冷やさずに済むのが良かったです。
意外な使い方としては、離乳食後の足洗いや、昼寝時のちょい置きにも使えました。
注意: 使用中は絶対に目を離さないこと。長時間の利用は避けましょう。
ソフトバスチェアの選び方
- サイズ感:浴室や脱衣所のスペースに合うか
- 滑り止め加工:床面にしっかり密着するもの
- 収納性:折りたためると便利
- お手入れ方法:丸洗いできるか
まとめ
ソフトバスチェア、メッシュバウンサーは、ワンオペお風呂の強い味方です。
安全・時短・多用途で、赤ちゃんもママ・パパも快適に過ごせます。
「お風呂タイムが憂うつ…」という方は、ぜひ一度試してみてください。