イヤイヤ期の対応法5選|実際に効果があった我が家の声かけ・行動術

📌 「イヤイヤ期って本当にしんどい…」私が救われた5つの工夫

毎日「イヤ!」の嵐…。
着替えない、食べない、片付けない、どこに行くのも時間がかかる。

私も最初の子のイヤイヤ期は、本当に毎日しんどくて「何が正解?」と悩んでいました。

でも、あるときふとしたことで少しずつ気持ちがラクになり、子どもの行動も変わったと感じるようになったんです。

今日は、そんな私が実践して「これはよかった!」と思った5つの工夫をお伝えします😊


🌟 1. なんでも“勝負”にしてみる!

子どもって勝負ごとが大好き!

「ママとどっちが早く着替えられるかな?」
「パパとどっちがご飯食べるの早いかな?」

「着替えなさい!」「早くご飯食べて!」と言うよりも、
“競争”に変えるとゲーム感覚でスムーズに動いてくれます✨


🌟 2. できてないことを叱るより、できてることを褒める

「まだ着替えてないでしょ!」と怒ると、逆効果になってしまいがち。

私が意識したのは、
「できたことを見つけて褒める」こと。

🌷「おはようって元気に言えたね!」
🌷「靴、ちゃんと脱いでくれたんだね!ありがとう!」

褒められると子どもは嬉しくて、
「もっとやりたい!」という気持ちに変わっていきます😊


🌟 3. 一緒にやってみる

子どもに「やりなさい」と言っても、なかなかやりませんよね。

「ママと一緒にやろうか?」
「ママがボタン1つめ、○○ちゃんが2つめね!」

たったこれだけで、
子どもの安心感はグッと高まります。
行動のハードルが下がるので、まずは寄り添うことから✨


🌟 4. どうしてもしてくれないときは…

「今日はママが特別にやってあげる日だよ。
でも明日は○○ちゃんがやってくれるかな?」


イヤイヤMAXで、まったく聞いてくれない日もあります。
そんなときは、一歩引いて妥協するのも大事。

「ママに任せていいんだ」と思わせてあげると、
翌日は自分からやってくれることもあるんです。


🌟 5. ママがしんどいときは、ぎゅっと抱きしめるだけでもOK

イヤイヤに向き合うのは、本当に疲れますよね…。

もう何もできない日、ぎゅっと抱きしめるだけでOK。

お互いの心が落ち着くことで、
自然と会話が生まれたり、泣き止んでくれることもあります。


🌟 6. 「やらない前提」でスケジュールを組む(番外編)

「うまくいかない前提」で5分早く動くようにするだけで、心がラクになります。

🕒 例えば、8:00に家を出たいなら「7:55出発」と考えて行動。

うまくいけばラッキー!
ズレても焦らない。イライラしない。

このマインドの切り替えで、私もだいぶ救われました😊


💡 おわりに|イヤイヤ期は“戦う”より“寄り添う”

イヤイヤ期は、子どもが自分の気持ちをまだうまく言葉にできない時期。

だからこそ、親が完璧じゃなくても大丈夫。

少しの工夫と気持ちのゆとりで、
「今日もなんとか乗り越えられた!」と感じることが大切
だと実感しています。



✅ 他にもイヤイヤ期の記事を書いています!

👉 詳しくはこちらの記事もチェックしてみてください
➡️ 「イヤイヤ期ってなに?」保育士が教える基礎知識と親の関わり方

➡️ 【イヤイヤ期】ママのメンタルが限界…そんな時に私がしている5つのこと

🌼 子育て、ひとりじゃないよ

あなたも今日、すごく頑張ってます。
このブログが少しでもホッとできる場所になりますように😊

タイトルとURLをコピーしました