
夜中に子どもが発熱したときの対応マニュアル保育士ママ解説
現場経験×我が家の体験から、夜中でも慌てずにできる手順と“あって良かった”便利グッズをまとめました。
夜中の発熱ほど不安なものはないですよね。この記事では、落ち着いて対応できる5つの手順と、実際に役立った厳選グッズを紹介します。
最初に確認すること
- 体温:無理に起こさず触って確認→落ち着いたら計測
- 呼吸・意識:呼吸が早すぎ/苦しそう/反応が鈍いときは要注意
- 顔色・脱水:唇の色、尿量、涙の出方など
落ち着いて対処する5ステップ
安全な場所に寝かせる
布団やベッドで安静に。高熱でも慌てて移動させない。
体温を計る
脇・耳・額など子どもが嫌がらない方法で。
水分補給
経口補水液や白湯を少しずつ。
様子を観察
呼吸・顔色・発疹・嘔吐の有無などを記録。
必要に応じて医療機関へ
心配なら夜間救急ダイヤルや#8000へ。
受診が必要な目安
- 生後3か月未満で38℃以上
- 呼吸困難・顔色不良・ぐったりしている
- けいれんが5分以上続く
- 水分が全く取れない、尿が半日以上出ない
夜中の発熱・けいれん時に「本当に役立つ」厳選グッズ
保育士ママ目線で選定。各カードに Amazonボタン+楽天の画像付きリンク を1つにまとめ、見やすく配置しました。
発熱チェック・看病グッズ
※ 価格・在庫は変動します。ご購入前に各販売ページをご確認ください。リンクはアフィリエイトを含みます。
まとめ/チートシート
「安全確保 → 体温測定 → 水分補給 → 観察 → 必要なら受診」
この流れを覚えておけば安心。
\ 夜間発熱の備えは今のうちに /
表示できるコメントはありません。