私のワンオペ育児の乗り越え方|5つのコツ

【ワンオペ育児】ママがラクになる!家事・育児の乗り越え方5選

ワンオペ育児って、本当に大変ですよね。
パパがいても、なぜかママばかりが動いている…そんな状況、私も経験しました。
今回は「ワンオペ家事育児をラクにするコツ」をご紹介します。


子どもに集中する!パパは自分のことは自分で

ワンオペが大変な理由は、「子どもの世話+夫の世話」を同時にしてしまうから。

私は、こう割り切っています。

  • パパの洗濯物の片付け、物の片付けは自分でしてもらう
  • 朝ごはん・昼ごはんは自分で用意してもらう(夜ごはんは作ってます)
  • パパが散らかした物はまとめて旦那の椅子の上へ置いて、片付けないと座れないようにする

だってパパは大人ですから、自分のことくらいは自分でできますよね?
このルールにしてから、「なんで私ばかり…」というイライラが激減しました。



もちろん余裕がある時は、手伝ってあげますけどね♪


家電の力を借りる!神アイテム3選

ワンオペ育児は便利家電で時短するのが鉄則!

  • 食洗機
  • 洗濯乾燥機
  • ルンバ(ロボット掃除機)

この3つは、家事負担を劇的に減らしてくれます。
「時間をお金で買う」と思えば、投資する価値アリ!


あとはホットクックや、ブレンダーなどの調理器具もフル活用してます♪



ワンオペお風呂を乗り切る!

子どもが小さいうちは、お風呂が一番の山場。
私が愛用していたのは「メッシュのバウンサー」2つ使いです。

  1. 自分が洗っている間 → 浴室のバウンサーに寝かせる
  2. 上がったら → 脱衣所のバウンサーに移動&バスタオルを敷いておいて、その上で拭く
  3. ワンオペお風呂をもっとラクに!

    👉 こちらの記事では、ソフトバスチェアを使って赤ちゃんを安全&時短で入浴する方法を紹介しています。
    ➡️ 記事を読む

さらにおすすめはネントレ
先に子どもをお風呂に入れて着替えさせ、ベビーベッドにぽいっと寝かせる。
ベビーモニターで見守りながら、自分はゆっくり入浴できます。

⚠ 注意:つかまり立ちをするようになると、脱走しようとして寝てくれなくなったので、我が家の場合は小さい時期限定でした。


掃除や片付けは週末にまとめて!

毎日完璧に片付けようとすると疲れます。
洗濯と料理さえしていれば生活は回ります。
掃除や整理は休みの日に一気に!

空いた時間は5分だけでも子どもとの時間に使いましょう。
少しだけでもママにかまってもらえると、子どもは満たされて落ち着きます。



YouTubeに頼る日があってもいい!

自分の髪を乾かす時間など、どうしても余裕がないときは少しだけ動画に頼ることもありました。

もちろん見せすぎはNGですが、「ママが笑顔でいる」ことが一番大切だと思っています。



まとめ

  • パパのことはパパに任せる
  • 便利家電で家事負担を激減
  • ワンオペお風呂はバウンサー&ネントレで乗り切る
  • 掃除は週末にまとめて
  • たまにはYouTubeに頼ってもOKにする

「全部やらなきゃ」から解放されると、ワンオペ育児は驚くほどラクになります!

ネントレの詳しい方法は、次回の記事でご紹介します。

タイトルとURLをコピーしました