
【体験談】AIに育児の悩みを相談してみた!メリット・デメリットまとめ
育児って本当に悩みが尽きませんよね。夜泣き・イヤイヤ期・ごはんを食べない・兄弟げんか… 「夜中で誰にも聞けない」「身近な人には言いづらい」——そんな時、私はAI(チャットツール)に相談してみました。
AI育児相談ってなに?
ChatGPTのようなAIチャットに、悩みや疑問をそのまま投げかけるだけ。数秒で答えが返ってきます。
私
「3歳の夜泣きがつらい…。
寝かしつけのコツはありますか?」
寝かしつけのコツはありますか?」
AI
「就寝前ルーティンを決めましょう。
例:絵本→抱っこ→同じ子守歌。
部屋の温湿度/照明も一緒に見直すのがおすすめです。」
例:絵本→抱っこ→同じ子守歌。
部屋の温湿度/照明も一緒に見直すのがおすすめです。」

使って感じたメリット
① 24時間いつでも相談できる
夜中の授乳中でも質問OK。
「今すぐ聞きたい」に応えてくれます。
② 匿名で気軽に使える
他の人には聞きにくいことも、
恥ずかしさゼロで相談できます。
③ アイデアが一気に集まる
遊びネタ、声かけ例、レシピ案などを
複数候補で返してくれるので、試しやすい。
ポイント:使える案が1つでも見つかればOK!
すべてを完璧にやろうとせず、合いそうなものから1つだけ試すのが続けるコツ。
すべてを完璧にやろうとせず、合いそうなものから1つだけ試すのが続けるコツ。
デメリット・注意点
① 医学的なことは必ず専門家へ
発熱・発疹・発達など健康面は自己判断NG。
小児科・助産師へ相談が大前提です。
② 情報の正確さにバラつきがある
便利な一方で、誤情報や一般論も混ざります。
うのみにせず、信頼できる情報と照らし合わせて。
③ 家庭ごとに合う/合わない
生活環境や方針はそれぞれ。AIの答えは
「アイデアの一つ」として扱いましょう。
注意:迷ったらスクショ等で質問点を整理して、医療機関で確認するのが安心です。
体験談:実際にAIに相談してみた
夜泣きが続いた日、AIからのアドバイス通り寝る前ルーティン(絵本→抱っこ→同じ子守歌)を2週間継続。
少しずつ入眠がスムーズになり、夜泣きの頻度も減りました。
AI
「イヤイヤ期には、“選択肢を2つ” 提示してみましょう。
例:『スプーンにする?フォークにする?』」
例:『スプーンにする?フォークにする?』」
「スプーン?フォーク?」と自分で選べるようにしたら、癇癪が減って助かりました。

上手に取り入れるコツ
- 検索代わりに使う:
離乳食や遊びのアイデア集めに便利 - 気持ちの吐き出し相手に:
否定されないから心が軽くなる - 病院に行く前の整理:
疑問点をまとめてから医師に聞くとスムーズ
まとめ:AIは「ママ友+検索+相談室」をミックスしたような存在。
上手に使えば、孤独になりがちな育児の心強い味方になります。
上手に使えば、孤独になりがちな育児の心強い味方になります。